ミッションステートメント
Interphase TRansport (ITR) Research Laboratoryは界面熱物質輸送現象の基礎及び応用研究に取り組んでいます。この研究は、コンピュータのCPUから原子炉に至る幅広いサーマルマネージメントに応用され、次世代の熱流体デバイスの開発において重要となります。 革新的な研究と技術開発を通じて、沸騰と凝縮の多相変化のプロセスに関連する基礎物理学の理解を進めるよう努めています。私たちは、適切な理論的フレームワークのもとで導き出された技術革新がパラダイムシフトを起こす冷却戦略を生み出し、最終的に産業界の放熱におけるエネルギー利用を改善することが、持続可能なカーボンフリーの未来の実現に不可欠であると確信しています。
研究テーマ
沸騰熱伝達

沸騰熱伝達の向上には、マイクロ・ナノのテクスチャリングや濡れ性のパターン化など、新しい表面工学によって気泡力学を積極的にコントロールすることが重要です。私たちの研究は、物理的・化学的な表面不均質性の影響を受けて三相接触線がどのように進展するか、また、マクロスケールの気泡挙動や熱伝達効率にどのような影響を及ぼすか、その基礎的な理解を深めることに重点を置いています。
凝縮熱伝達

制御不能の表面フラッディングは、液滴凝縮から膜状凝縮への移行を引き起こす重要な要因の1つである。例えば、化学的に官能化した表面に水と混和しない液体を注入して、液滴を取り囲む安定な超平滑潤滑膜を形成させたり、ナノテクスチャーの撥水表面からカッシー式液滴ジャンプを自発的に誘発させたりして、凝縮表面からの液滴除去を促進する新機軸の方法を探っている。
二相冷却ソリューション

マイクロエレクトロニクスの冷却における熱マネジメントの課題を解決するために、新しい表面技術や加工技術を用いた最先端の熱流体デバイスの研究開発に注力しています。
Copyright©2020-2023 Interphase TRansport Lab, the University of Tsukuba, Japan. All rights reserved.